かとっぽ
若松町 Home
先日、前藤原良治町長の辞任にともない町長選挙が行われ当選した
橋口 豊氏が就任いたしました。
![]() |
若松町の「ワ」の字の便化を波がしらでおさめ、漁業の町としての発展性を表現したものである。 (昭和9年9月25日制定) |
役場所在地
〒 853-23 Z 0959 46 3111
長崎県南松浦郡若松町若松郷277-7
町長 荒木 孝之
|
|
|
町の木・・・ツバキ |
|
町の花・・・はまじんちょう |
|
|
|
|
|
位置、面積
東経 : 129゜´ 北緯 : 32゜´ 面積 : 60.23 ku
見所
曲遺跡古墓群 はまじんちょう 阿弥陀如来像 龍観山
若松大橋 キリシタン洞窟 六角地蔵
教会
郷土芸能・祭り
サマーフぇスティバルinわかまつ どてらい市
沿革
本町の古い歴史は明確ではありませんが、町内各所から発掘された土器・石器穎に
より、原始時代から人が住んでいたことが証明されています。また、大宝元年(701)
に日島に遠江国から高松神社を観請した記録が残されています。
初めて「五島」の名が冠せられたのは、嘉応2年(1170)といわれています。中世に
おいて、中通島(現若松町の区域)を東島と称し、日島・有福島・漁生浦島を含めて
若松島を西島と称して松浦家の所領となっていました。康安元年(1361)頃から若松
島、日島と称するようになったとされています。 江戸時代には、若松島、日島とも
に五島家の所領となり、明治維新を迎えました。明治2年(1869)の大政奉還により廃
藩置県制度が布かれ、明治4年に福江県となりましたが、同年11月長崎県に組み入れら
れ、上・下五島のうち上五島に入り、有川に駐在する区長により治められました。
明治12年(1879)の郡制施行により、上・下五島は南松浦郡と改称され、若松島、日
島にそれぞれ戸長が置かれました。明治22年4月1日に市町村制が施行され戸長を廃止し、
若松村と日島村が発足しました。 昭和に入り、31年(1956)9月25日、市町村合併促進
法に基づき両村が合併、現在の若松町が新たに誕生し、今日に至っています。