|
対岸・道路の上よりの正面 |
大曽教会
最初の教会は明治12年(1879年)、現在の教会から少し西方に位置する小字浦迫に五島に逃れ信仰を守りつづけた信徒が信仰の証として建てた木造の教会であったが、大正4年(1915年)に若松町の土井ノ浦教会として移築された。今の煉瓦造りの教会は3年の月日を要して、大正5年(1916年)10月に竣工した。ステンドガラスは西ドイツ製で、煉瓦は早岐から仕入れた。設計施工は長崎県下に数多くの教会建築を残した郷土出身の鉄川与肋による。柱頭の彫刻は鉄川与肋の父与四郎による。 煉瓦造りの重層屋根構造であり内部は3廊式で、主廊部・側労部ともに漆喰仕上げ4分割リブ・ヴォールト(コウモリ)天井で造られている。正面中央部には八角形のドームを有する鐘塔が突出している。煉瓦の凸凹による装飾、色の異なる煉瓦を規則的に使用するなど、壁面の意匠化も工夫されている。 |
略歴
明治12年(1879) 大曽の裏迫に初の教会堂を建立
明治32年(1899) 10月3日 法人台帳による届出
大正4年(1915) 若松町の土井ノ浦教会として移築
大正5年(1916) 8月6日コンバス司教により祝別・献堂
昭和26年(1951) 4月15日大曽小教区設立鯛の浦小教区より独立 |
|