かとっぽ
| あっぱ、あっぱよ=驚いたとき発する声 | いっじゃいろ =何日か |
| いっちょん =いっしょ、同じ | いらじょ =毒クラゲ |
| いよ =魚 | うかもん =沢山 |
| うまろひか =大げさ | うっちゃえる =落ちる |
| えんち =我が家 | えんば =とんぼ |
| おとろしか =こわい | おっどん =おれ達 |
| おぼくるっ =溺れる | おめれんなか =面憎い |
| おんちゃ =おじさん | かずん =(臭いを)かぐ |
| がぜ =うに | かたし =椿の実 |
| がっそ、がぁっぽ=河童 | がっぱり =がっかりする |
| がっぽ =頭 | かつるっ =飢える |
| きさなか =汚い | ぎっぱか =立派、美しい |
| ぎょうらしか =ぎょうぎょうしい | ぎらやる =めかす |
| け〜 =来い | げさっか =下品な |
| ごっつ =ご馳走 | こって =牡牛 |
| ごもく =ごみ | こんまか =小さい |
| ざぁま =沢山、大いに | じゃあどん =神主さん |
| じゃちゃんなか =だらしがない、しまりがない | |
| しょうとる =世話をやかす | じんべん =珍しく、久しぶり |
| ずし、(ずうし) =雑炊 | ずんだれ =鼻たれ |
| すんもる =沈む、沈没 | せえせ =蝉 |
| せからしか =やかましい、めんどう | せく =閉じる |
| そうら =たわし | そびく(そぼく) =引く |
| たっもん =薪 | たまがる =驚く |
| だんぽん =穴 | ちんちろまう =きりきり舞する |
| ちっぱる =水に落ちる | つんだひか =可愛そう |
| つんばる =支える | てぼ =ざるの一種 |
| てんごする =いたずらする、さわる | とうじんなか =淋しい |
| とっぺん =頂上、、棒や木の先 | どん =丸太、材木 |
| とじゃんつかん =東西の判断すなわち物事の判断が付かないこと | |
| どんく =蛙 | どんべ =でぶ、太った人 |
| なっびひ =よくなく子 | 〜のにき = 〜のそば |
| ねずむ =つねる | ねまる =食物が腐る |
| のぼせもん =調子に乗りやすい人 | のんぺ =酒飲み、蚤 |
| ばかう =物を奪い合う | はばしか =ひどい、激しい |
| はぶつっ =ぷりぷり怒る | はまんくら =砂浜 |
| ばるっ =暴れる | はんかひか =恥ずかしい |
| びっつんなか =みにくい | ひらくっ =まむし |
| ぶくりん =ふぐ | へっぱっ =嘘 |
| べべんこ =子牛 | ほげ =竹製のちり取り |
| ほげる =穴があく | ほたる =人を倒す、投げる |
| ぼっと =棒 | ほとばかす =水に浸す |
| まぜめひ =五目飯 | まる =小便する |
| みじゃける =くずれる、くだける | みじょか =愛らしい、美しい |
| みじょがる =かわいがる | みな =巻き貝 |
| みん =右、水、耳 | むい、むひ =蛇 |
| むげらひか =むごたらしい | むんかひか =むずかしい |
| めのは =わかめ | めんだひか =なつかしい、珍しい |
| めんず =小さな穴 | もや =共同 |
| やうち、やうっ =親戚 | やぜらしか =うるさい、やかましい |
| やっ =お灸 | やーらしか =やさしい |
| よそわしか =きたない | よてない =能なし、不潔な人 |
| よま =紐、糸 | よろひかっ =ろくでなし |
| わっ =君、お前 | わんねん =君の家、お前の家 |
有川で使われる魚の方言集
|
|
|
|
|
| かとっぽ | 箱ふぐ | ガッツ | ほうぼう |
| あらかぶ | かさご | くさっ | べら |
| ぶくりん | ふぐ | やのばり | あいご |
| ごべ | かわはぎ | ぎんぎょ | ごんずい |
| ふさんいよ | 石鯛 | きっこっ | たかのは鯛 |
| くろ | めじな | ちぬ・ちん | 黒鯛 |
| いもんざっこ | ネンブツダイ | ひちくれ | イスズミ |
| がたぎっちょ | ぎんぽ | 長たれ | さより |
| うなん | うなぎ | しょうやんかか | べらの一種 |
| もっのいよ | いしもち | なべた | いら |
| ヒラス | ヒラマサ | ヒヨ・ヒオ | しいら |