かとっぽ

  キリシタン洞窟 (きりしたんどうくつ Kirishitan Cave)                       



キリシタン洞窟 (若松地区)
 今、新上五島町の観光資産の中で、最も注目されているのがこの キリシタン洞窟 です。永禄9年(1566) 、外国人宣教師の手によって、五島全域にキリシタン信仰が広まり、時の領主がキリシタンに改宗すると、多くの家臣、領民が帰衣し、各地に教会が設けられました。
 しかし、その後、豊臣秀吉による禁令、徳川幕府による一層の過酷な迫害が起こり、五島も領主の世代交代などでキリシタン弾圧が始まりました。明治元年、五島のキリシタン探索は、ますます厳しさを加え、 五島崩れ といわれる最後のキリシタン弾圧の嵐が吹き荒れました。この弾圧の嵐は、若松周辺でもそれぞれの集落で起きました。そのような中、この近くに住む里ノ浦地区のキリシタン達は、迫害を避けて、この洞窟に隠れました。洞窟は奥行50m、高さ5m、幅5mのT字型で、入り口はかなり広い海蝕台場の背後にある岸壁の裏側にあって、海岸からは見えない格好の隠れ場となっています。里ノ浦の山下与之助、山下久八、下本仙之助らは話し合って、当分の間の生活用具や物資を持ってひそかに、この洞窟に隠れました。
 しかし、ある朝のこと、不用意にも朝食を炊く煙を沖を通る漁船に見つけられ、役人の知るところとなって捕らえられ、算木責めなどの拷問にかけられました。この時以来、この洞窟をキリシタンワンド洞窟と呼ぶようなりました。昭和42年、苦しみに耐え、信仰を守り抜いてきた先人達をしのび、鎮魂の願いを込め、洞窟の入口に高さ4mの十字架と3.6mのキリスト橡が建てられました。毎年11月、近くの土井ノ浦教会の信者100人ほどが集まり、祈りを捧げています。

 若松島から瀬渡し船に乗り、約10分のところにあるこの洞窟は明治のキリシタン迫害の際、付近のカトリック信者が弾圧を逃れ、隠れ住んだといわれています。洞窟の中は、入り口からイメージするよりも意外と広く、途中の壁には何かを飾ったような跡が残っています。

洞窟の内部、案外広いですね

針のメンド 岬の途中に穴が開いています (岬全体が針の形をしており、メンドとは穴のことです 方言でメンヅ)

陸路がなく船でしか渡れない場所にあります   Photo

十字架・キリスト像と洞窟の入り口   Photo

十字架とキリスト像   Photo

洞窟の入り口より内部を望む   Photo

何かを飾ったような跡   Photo

中央部より西側(十字架の下)の入り口を望む  Photo

中央部より東側を望む   Photo

東側の出入り口   Photo

中央部付近の上(天井)の穴   Photo

中央部より南側を見る   Photo

南側の出入り口を外側から望む   Photo

南側の出入り口   Photo

南側の出入り口にある波江   Photo

東側の出入り口   Photo

ハリノメンド白崎付近より   Photo

ハリノメンド 東側より   Photo

ハリノメンド 西側より   Photo

洞窟より若松石司方面   Photo

五島市椛島方面   Photo

五島市福江方面   Photo