かとっぽ

    鯛ノ浦教会 −ルルド・顕彰碑         



鯛之浦ルルドの由来
 郷土出身中田秀和画伯は幼少にして才覚才器に富み、美術絵画彫刻などに趣味を持ち、やがて成長しては、単身上京して美術学園に身を置き、その技術技工に精魂を打ち込み、ようやく斯の道に生きがいを覚えている時、計らずも父倉吉の死出の旅に出会い世の無常さもさることながら画伯の脳裡を掠取ったものはマリアへの依託の証として郷土教会の構内の一隅にささやかなルルドを造ることであった。
処で平素画伯に対して尊敬と信頼を示していた当教会の主任司祭浜口健市師(1960〜1969)は、画伯の性格とその技巧も十分に知っており若しこの地にフランスルルドの面影を少しでも表現できるルルドが出来るとすればこの上もないことだと期待を新たにし直ちに教会顧問会と信徒総会を開き画伯の設計施工を具体的に説明し信徒の勤労奉仕を除いては工事完成まで一切の責任を持つことを約束されたのでいよいよ昭和37年(1962)1月初旬から本工事に着手することになったのである。扨て施工に当たっては名分はそこらあたりの石ころを使っての手造りのルルドと云うのであった。
 そのために勤労奉仕の人夫たちは山あいの岩場によじ登りまたは谷底の石ころを掘りおこしすなどして工事の材石を集荷しそれによって先ず敷地造成によって敷地を造り急斜面の山肌をアーチ型に掘り採って洞窟となしての内部の両側はセメント・モルタルかませで石垣積みの方法で造り上げ更に洞窟の天蓋は鉄筋金網で頑丈に仕上げになっておりまたルルドの顔とも云える表面の岩肌の凹凸も人工的手造りとは云いながらも縦と横の勾配と山肌との食い込みにも共感があり更に上段に配置されている小洞窟も昔を偲ぶ聖母出現の場によく似ていて麗しくルルドの目玉と云われる無原罪のおん宿り聖母像は画伯自らの名作品であり彼自身の寄贈品でもある。
 斯くして難工事と思われていたルルド設立作業も安外に早く出来上がり昭和38年12月8日長崎司教代理の古川重吉師をお迎えしてフランスルルドのお水を注ぎ盛大裡にその祝別式が行われた。
 対而、昭和57年(1982)8月15日聖母被昇天祭を記念して聖女ベルナデッタの可憐なひざまずき像が地元の婦人部会の寄贈によって安置され静かな自然のたたずまいの中でルルド本来の性格と雰囲気が見事に浮き彫りにされているのである。
 また更に昭和60年12月以来山麓に沸き水が発見され、それが中間所に貯水されて浄化され水圧の利用によって聖母出現の洞窟の下場に噴水し春夏秋冬数多い巡礼観光の方々に心身のかわきをいやすものとしてよろこばれている。
昭和62年 4月佳日
五島キリシタン信仰復活120周年記念
キリシタン文化史跡顕彰碑保存会
奇跡の町(フランス)ルルドの由来
 ルルドはフランスホートピレネーの山間にある町で、聖母マリアの出現で、その名が知られている。
 聖母の最初の出現は1857年(安政5)2月11日であった。その頃、14才になる水車小屋の娘ベルナデッタは妹と隣家の娘と一緒にガーブ川沿いの山に薪を拾いに行った。 そこには古い洞窟があった。
 ベルナデッタは川を渡るために木靴をぬごうとした瞬間突然大風が吹くような音を聞いた。 そして気高い若い婦人が野バラを踏んで立っておられるのを見た。 そしてその貴婦人はしばらくの間ここへ来るように」とベルナデッタに告げた。 こうして貴婦人とベルナデッタとの対話が始められ、7月16日、カルメル山の聖母の祝日までに19回もつづいた。 そして11回目の出現には貴婦人は「ここに聖堂を建てるように」と仰せられ第9回目の出現には、不思議な泉が湧き出て、第17回目即ち3月25日、聖母マリアのお告げの祝日には「私は原罪の汚れなく宿った者です」とお答えになった。 これは正しくキリストのおん母マリアを指しての言葉であり、そのしるしとして不治の病が一瞬で全治するような奇跡がたびたび起こるようになった。
 この出来事は当時反宗教運動が盛んであったフランスのため州のマッシー知事やジャマメ警察署長の反対を受けて、洞窟への参詣が厳しく禁じられ、政治問題まで引き起こしたがついにナポレオン3世の介入によって無事解決した。 その後奇跡についての調査が始められ1862年(文久2)1月18日聖母出現後15年1873年(明治6)目にようやく教会当局から、その真実性が認められるに至った。 つまり奇跡とは、自然の法則を超えて行われる不思議な出来事である。 一般に科学者はこれを否定しようとするが然し全能の神が存在する限り、奇跡はあり得るし、むしろ奇跡があることによってその原因となる神を認めざるを得ないことにもたるとの見解が示されるに至ったあのである。 依って教会ではルルドの奇跡をより化学的に調査するために1885年(明治18)医学検証所を設立し更に世間の疑惑を一掃するため1927年にはルルド国際医学会を発足させ、宗教や信仰から離れて自由に事実を研究できる組織をつくり現在でも30ヶ国から5000名以上の医者が、その会員名簿に登録している。 更に教会が奇跡を確認する調査は極めて厳しい。 そのために聖母出現当時から1955年までに医学会で取扱った奇跡調査件数は数百件にのぼっているが、教会当局から認められたものは、わずか57件に過ぎないのである。
 斯くして美しい「貴婦人」と賤しい身分の「ベルナデッタ」との水いらずの対話の中での聖母マリア希望と要求が時の移り変わりの多い世界の一つの谷間で見事に実現され、それなりに実を結ぶに至ったのである。 現在この聖母出現の場所は世界的聖地となり全世界から巡礼者の群れでそこは埋まるようになり、ベルナデッタも世界的な人気者となった然し彼女はこれまでのように家事を手伝い羊の番などを続けていた。
1886年(慶応2)22才の彼女はヌヴェールの博愛教育姉妹会に入会した。 病身のため人目日つくような活動は出来なかったがいつも従順・克己・謙遜・忍耐・隣人愛などを神の前で実践し自他のために償いを果たした。こうして彼女ベルナデッタは13年間の修道生活を見事に終え1879年(明治12)35才でこの世を去ったのである。
 なおヌベールではベルナデッタの取り次ぎで多くの奇跡がありルルドでも1876年には聖母の望みどおり、洞窟の上の岩盤には壮麗な大聖堂が建てられ、そこでも奇跡が今なお行われているのである。 ちなみに聖地ルルドへの巡礼は毎年5月の聖母月に始まり、10月のロザリオの月に終る公的巡礼祭典を目指してまたそれに参加することだと云われている。
 そしてその大聖堂のまわりには高層のホテルが数多く立ち並び、その季節祭典のためであろうか、集会広場がありそこには年間300万を超える。 巡礼者が世界各地から誰も命令するわけでもないのに、各自で群れをつくりいつの間にか大列を組み、またいつの間にか大きな人の流れとなり、三万余の大群衆大合唱はルルドの森にこだましました誰とはなしに螺線状の行列は渦を巻いて頂点に達しこの時また奇跡も行われるのであろうが、然しこのようにして毎日同じような行列が繰り返され、そしてその行列がまた毎日のように消え去っていくのである。 現代科学でも分析出来ないことであったとしても、この事だけは信じなければならない現実的なのである。
巡礼紀行記より

鷹巣キリシタン殉教の碑
鷹巣キリシタン殉教のしおり
 明治元年(1868)11月上旬から激しくなった下五島全域のキリシタン迫害も久賀島「牢屋の窄」殉教事件で一応下火になったかに見られていたが、嵐にとび散る火花のように急激に南から北へととび火してついに上五島キリシタン復活の信仰の証の地、有川地域にもその気配の高まる中に鮮血りんりと漂う殉教の惨事があったのである。
 時は明治3年(1870)正月27日の深夜にかけてのことである。有川中野部落の鷹巣に平戸方面から最近住付いていた中田寅吉方に有川郷士と名乗る4人組の荒武者連中が大声で怒鳴り込み「新刀で試し斬り」に来たと云いざま、留守中の寅吉の妻のヨネとその長男の勇次、次女のレツに、また同居していたヨネの妹コンとその夫の友吉に産期まじかの胎児、含めての2家族6人が非道残虐きわまる殺害で殉教されたのである。大事件として一時は大騒ぎとなったが「外道征伐」の毒牙にかけられたものとして思いなおすに至ったとも云われるがこれが罪業の世の中とは云え悲しむべきことであった。
斯くしてその遺体とその血漿は石田城からの検視役の調査を待って、棺と容器に収納され後日その遺体は聖堂敷地の裏山の小高い丘にまたその血漿は聖堂敷地わきのくぼ地にそれぞれに埋葬され、記念碑もそれなりに建てられキリシタン遺跡として今も保存されている。
 依って茲に記念碑を修復し家族的殉教を賛えその威徳を偲び、その恩恵のために顕彰の碑を新たに建てる。
昭和62年(1987)4月佳日
五島キリシタン復活120周年記念
キリシタン文化史跡顕彰碑保存会

ブレル氏海難殉教の碑
ブレール師信徒同伴殉教のしおり
 フランシスコ・ブレール師は1847年(弘化4)フランス・エル・モンヴィルに生まれ27才で司祭にに叙階され1876年(明治9)布教のために日本に渡り長崎市外周辺殊に伊王島などの司牧に従事されていたが上五島地区が下五島地区から独立した1880年(明治13)5月ブレール師は上五島地区主座教会鯛之浦教会の初代主任司祭として赴任され直ちに司牧と住居のためにわらぶきの長屋を建て向こう5年間下は奈留島の有福から上は野崎島の野首まで細長い五島列島を縦にとって日夜兼行全教会司牧に全力を注いでおられたのであった。時に明治18年(1885)4月の上旬やっと寸暇を求め得たので新設教会並びに育児施設資金の受領のために外海の出津教会ド・ロ師の館に身を寄せていた。たまたま五島鯛之浦じ危篤患者が出て最後の秘跡を望むと云うので地元の若者たちが互いに呼びかけ合い12名の水夫が選ばれて「神父お迎え船」を仕立て難所の多い五島灘を一気に押し切り只今出津の浜に着いたと云うのであったいやはやそれは恐れ入ったとの表情のブレール師は急いで船に飛び乗り暗雲たなびく西海沖の夕闇に向かって空の雲行きに一抹の不安も募りながら帰路についたにであった。海は確かに時化ていて灘は既に嵐になっていた。船は荒い波風にほんろうされ水びたしになりついに難破して波間に漂流することになったのである。ふと沖合を見ると船影が見えたので助けを求めるとその船は近づいて接舷し救助はしてくれたが外人のブレール師が多額の金品を所持していると知るやそれらを凡て奪い取り跡形しこり残さぬようブレール師ほか水夫12名を船の舵棒で撲殺し船べり遠く放り捨て去ったとのことである。然しまたほかに彼らはひどい舵棒の一撃をあたかも「主の十字架の木」と受けとめられ「おお唯一の希望なる十字架よ」との賛歌を口づさみながら船の板間をふしどにいとも静かに永遠の安息にはいられたとのことである。依て当教会創立者ブレール師ほか十二名信徒の殉教の栄光を賛え彼らの絶対的神への精神を偲び彼らの執り成しの恩恵のために慈に顕彰の碑を建てる。
昭和62年(1987)4月佳日
五島キリシタン復活120周年記念・キリシタン文化史跡顕彰碑保存会

ヨハネ五島草庵殉教の碑
ヨハネ五島草庵殉教のしおり
 慶長元年(1596)の暮れ太閣秀吉の逆鱗に触れ、投獄を余儀なくされていた24名のキリシタンたちは、長崎での処刑が確定するや、直ちに後手に縛られ、耳たぶは削がれ荷馬車8台に積み込まれ、見せしめのため京都、大阪、堺などの町中を引き回され、兵庫を経て姫路街道にはいり、長崎への殉教の旅は始まったのである。
 その旅が赤穂街道を通って岡山に着いた時、2名の若者が殉教を願って旅に加わり、総勢26名になり、殉教への道は更に続くのであった。更に出発後の14日目には広島につき、そのあとの10日目には既に博多に殉教の丘西坂についたのは、2月の5日であった。長い旅路の疲れも知らない彼ら26名は既に用意されていた各自の十字架を探し求め各自その上にあおむけになりその手足は十文字に堅く縛り上げられ、ついに十字架上の人となり、一斉に槍の鋒先を胸元に受け皆おおしく殉教されたのである。
 処がこの集団殉教者の中にヨハネ五島草庵もいたのである。
 彼は五島周辺の一孤島出身で性格も極めて清純で有徳な青年であった。イエズス会士として、布教伝道と社会奉仕に務めていたのである。彼は殉教の直前断ち難い「親と子」の最後の対話の中で、これから互いに祈り合う約束の形見として「父上にはロザリオ」を「母上には一枚のハンカチーフ」を渡していたと云うことである。またこれを見ていた人々の中には多大の感動を受けそのいとしさに涙する人もいたと云うことである。
 斯くして、日本26聖人殉教の悲劇は世界中に絶大な反響をもたらし、彼ら殉教者の執り成しによって神の恩恵と奇跡が高く評値され、ついに教皇ウルバヌス8世は1670年日本26名の殉教者を福者の列に加えられ、更にヨーロッパ並びに中南米の諸教会の熱烈な祈りと奇跡などの証によってピオ9世教皇は1862年(文久2)6月8日荘厳なミサ典礼を以て彼ら26福者殉教者をいみじくも聖人の位にあげられたのである。依って茲に日本26聖人殉教者の久遠の栄光を賛え威徳を偲び、殊にヨハネ五島殉教者の執り成し下さる恩恵のために顕彰の碑文を置きその顕彰を続ける。
五島キリシタン復活120周年記念   昭和62年(1987)4月佳日
キリシタン文化史跡顕彰碑保存会

中田秀和画伯の像
中田秀和画伯の生涯のしおり
 中田画伯は明治42年(1909)10月有川町中野に生まれ、生来いたって誠実温厚で敬虔深く国民義務教育を終えるや地域住民から選ばれて上五島地区の伝道学校に入学、その課程を修了するのを待って美術絵画の専攻のために単身で上京し先天的この道の才覚を活用しながらカトリック美術協会東京二科展などを経て、洋画家として高く評価を受け「母への最後の便り」と「出漁」などの名作は画伯にとって代表的な作品となったのである。
 斯くして、画伯はアトリエを設置し独特の技術技工によって願い求める人々に十二分に答え得る作品づくりに生きがいをおぼえるのであった。殊に「高山右近」と「ガラシャ夫人」の名画は勿論のこと、山口市の聖ザビエル記念聖堂や浦上天主堂の大壁画また大浦天主堂庭園に掲げられている浦上信徒発見100周年記念の大型レリーフや大村市放虎原205福者殉教者の列福100周年記念顕彰の中型レリーフの如きは画伯自身の個性と信仰心による逞しい考案構図によるものである。
 また画伯の郷土鯛之浦にはかれ独自の秘法によって現在のフランスのルルドそのものの縮図見たようなたたずまいの中に山水湧き出る手造りのルルドがあるがそれは昭和37年(1962)12月初旬に完成されており現在も五島巡礼観光の目玉にさえなっているのである。
 そして画伯自身の最終作品としては昭和56年(1981)2月ヨハネ・パウロ2世教皇の訪日来崎の記念の作品であるが実はこれが彼の最終品でまた最良のものとなったのである。
 依って郷土出身中田画伯の天才的また信仰的技功技術の粋を賛え、その貴重な作品が教会信徒の信仰と生活生涯の育成に役立つことを願って慈に顕彰の碑を建てる。
昭和62年(1987)4月佳日
五島キリシタン復活120周年記念
キリシタン文化史跡顕彰碑保存会

森松次郎翁顕徳の碑
ドミンゴ森松次郎翁の生涯のしおり
森松次郎翁の生立ちと青春
 大村キリシタンの伝統を受けて、水方役に忠実であった森与重の長男松次郎翁は、幼少の頃より才学に秀で読書に精出し、和洋の新書は大阪より入手し、独学独習で教養を高め、成長しては、シーボルトの洋学に和漢学、四書五経に蘭学をも修め、更に余生のためとして和歌に書道、詩に短歌なども物になし得る天才少年であり、また若さに燃え立つ青春も、当時風雲児にかつぎ上げられた勝海舟や坂本龍馬のようなもでなく、むしろ日陰者のキリシタンたちが、外道征伐の対衆から除外され、新しい日本キリシタン造りに生命と生涯を賭得る逞しい壮年文士でもあった。
森松次郎翁の試練と功績
「外道征伐」の張本人渡辺昇が大村藩の大目付になるや直ちに直属の横目に外海の吉平を起用し、外海キリシタンの頭目松次郎翁とその配下のキリシタンを一網打尽にする計画のあることを知った翁は早急に住民集会を開き評議の結果、信仰の保全とキリシタン家族の安全のためこの大難を避けて西海沖の上五島へ船団組んで避走することになった。処が計画通り奇襲討伐に入った渡辺昇の一連は、もぬけのからの憂目にあわされたことに地だんだ踏んで悔しがり、翁に対する宿敵の執念はついに復讐的な怨念となり変わり、やがて五島全域に引き起こされた残忍非道の迫害もこの時のうっぷん晴らしの一駒であり、また同時に松次郎翁の身につく試練もこの時から始まったのである。斯くして身の危険をおかし五島に渡った松次郎翁は有川の蛤に居を構え親ゆずりの水方、帳方世話役の一切を身に引き受け、殊に山間避地に数十年も前から居付いていた外海出身のキリシタンたちとの出会いも頻繁になり三千余の五島キリシタン統一と各地域に住む重役たちの再教育に焦点をしぼり、バスチャンの予言の実現とオラショの改正などにも気を使い七年間の伝道の結果、慶応3年(1867)プチジャン司教の代理クザン師を第1回目は蛤の翁の自宅に迎え第2回目はキリシタンの隠れ家、頭ヶ島の翁の居館兼伝道館でそれぞれに信仰の復活の宣言が行われたのである。茲に神の英知に支えられえ伝道の使命を果たされた松次郎翁の功績を賛え、その威徳を偲び、子子孫孫に至るまでの信仰をよろこび合い顕彰の碑を建てる。
五島キリシタン信仰復活120周年記念  昭和62年4月佳日
キリシタン文化史跡顕彰碑保存会